みな様
こんにちは!
コミュニケーション トレーナーの大堀明美です。
今日は、ハロウィンですね。
実は、ハロウィンといっても詳しくないので調べてみました。
ハロウィンとは
ハロウィンとは毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のこと。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある。英語圏では、子供たちが「Trick or Treatトリック・オア・トリート(ごちそうをくれないと、いたずらしちゃうぞ)を唱えながら家々を訪ね、お菓子を集めて回る習慣があるが、子供たちに訪問される側の大人たちは、子供たちのためにあらかじめお菓子を大量に用意して待つ。地域の大人たちと子供たちが交流できる機会になっている。(Wikipediaウィキペディアより)
というハロウィンですが、日本にも近年はハロウィンが定着しつつあるようですね。
特に、ハロウィンは渋谷という印象が強いですよね。
今日あたりは渋谷も大騒ぎでしょう。
外国にもその様子はメディアに紹介されて、謙虚でつつましい日本人の意外性に外国人には新鮮に映るらしいです。
私もテレビなどで目にしますが、渋谷のハロウィンは本当にすごいですね。こんな大騒ぎがいつの間にか日本の行事として定着するなんてびっくりです。
お菓子屋さんの仕掛け?
考えてみればハロウィンに限らず、他にも徐々に外国の行事が日本に定着してきたものってありますよね。たとえばクリスマスやバレンタインデーなど。
たぶん、当初は「なにこれ~!?」から始まり、年々、回を重ねるごとに定着してゆくんでしょうね。クリスマスやバレンタインデーはお菓子屋さんが仕掛けたという話もあります。ハロウィンも誰かに仕掛けられ、徐々に浸透してきたんでしょうか。
接触頻度がコミュニケーションをスムーズにする?
この経緯を見ると、ゼロから何かを生み出すというのは、最初は、周囲の人から不審な目を向けられながらも、だんだん回を重ねることによって認知されてゆく。こういうことなのかもしれませんね。
接触頻度が多くなればなるほど、信頼関係が築かれてゆくということと似ていますね。
初めてお会いする方でも、二度三度とお会いするごとに親しくなってゆきますよね。
行きつけの美容室、クリーニング屋さん、銀行の窓口の方、郵便局の方、コンビニの店員さん、佐川急便やヤマトなど宅配のお兄さんなどなど。
街中ですれ違った中年紳士「アッ、どこかでお会いした」と思ったけれど、いつもの通勤電車で同じ号車に乗る方でした、なんてことも。
あぶない、あぶない、もう少しで挨拶をするところでした(笑)。
一日10時間、一緒に時間を過ごすよりも、週に1回1時間のランチを10回重ねるほうが親近感や信頼度が増します。
上司にあるいは同僚に対して、または部下を持つ方は部下に対して、挨拶やねぎらいの声を重ねることも信頼を築く一歩です。
また、飲み会などでオープンに家族の話や趣味の話などをしたり、逆に相手のプライベートな話を聴いてあげたりすることも、相手の意外な一面を発見できたりします。
こうして、回を重ねるごとに心理的な距離が縮まり、スムーズにコミュニケーションが取れるようになれるんです。
コミュニケーションが良くなれば、ハッピーになれますね。
意識して実践してみてください。
きっと、新しい世界が見えてくることでしょう。
今日のお話が、少しでもあなたのお役に立てればと願っております。
もしご友人で、このブログがお役に立てそうな方がいらっしゃいましたら、
ぜひ教えてあげて下さいね。
「3か月で上司同僚そして部下の心を完全掌握。周りの評価が劇的に変わる!!40歳からのコミュニケーションスタイル」
コミュニケーション トレーナー
大堀明美
コメントを残す